【減塩食宅配サービスランキング】高血圧の方におすすめの宅配弁当!

減塩・高血圧食事宅配おすすめランキング目的別ランキング

※当サイトには広告が含まれています

減塩食宅配弁当おすすめランキング

評判

高血圧が心配でねえ。

かおり
かおり

高血圧の予防や治療には減塩食が重要ですね。当サイト「減塩・高血圧」目的での、食事宅配サービスおすすめランキングを紹介します。

◎塩分1.7g以下
 食事宅配サービス中塩分量最小

◎カロリー240kcal、脂質9g以下、食物繊維8.5g以上、コレステロール120mg以下と、塩分以外も調整されている。

△1食784円(税込)~

◎送料無料

◎【主菜1品+副菜3品】で惣菜数が多い

メディカルフードサービス・実食レビュー⇒

「いつでも三菜・塩分カロリーケアコース」

◎塩分量2.0g以下、カロリー250kcal以下

◎初回お試し割10食セット⇒3,900円+送料
送料込1食470円(税込)~

△送料800円(税込)~

△【主菜1品+副菜2品】と惣菜数が少なめ

ワタミの宅食ダイレクト・実食レビュー⇒

食宅便ケアシリーズ・塩分ケア

◎塩分2.0g以下、カロリー200~342(平均232)kcal

◎7食セット 4,340円(税込)+送料
1食620円(税込)+送料

△送料780円(税込)
1梱包で2セットまで可
定期便は送料390円(税込)

◎【主菜1品+副菜4品】で惣菜数がダントツ多い

食宅便・実食レビュー⇒

◎塩分2.0g以下、カロリー300kcal以下

〇7食セット4,860円(税込)+送料
1食694円

◎初回送料無料

◎2ヶ月間送料無料トライアルコース有

△送料770円(税込・定期購入の場合385円)

◎【主菜1品+副菜3品】で惣菜数多い

ウェルネスダイニング・実食レビュー⇒

◎塩分2.5g以下、カロリー約300kcal

〇7食セット 5,184円(税込)
1食740円

◎送料無料

◎【主菜1品+副菜3品】で惣菜数多い

◎いつでも解約可の定期購入扱い(28%OFF)で買うのがおすすめ

つるかめキッチン・実食レビュー⇒

1位:メディカルフードサービス

メディカルフードサービス・厚揚げとあさりのにんにく醤油炒め

ランキング1位のメディカルフードサービスは、健康状態に合わせて各種の制限食を宅配しています。

そのうちの1つ「塩分制限食」は、高血圧・心臓病・生活習慣病・中性脂肪やコレステロール値が高いなどの理由で、塩分・脂質摂取制限が必要な方におすすめの制限食です。ご飯はついていません。

他社の塩分制限食は、1食の食塩量が2.0g以下であるのが一般的。これに対し、メディカルフードサービス「塩分制限食」は塩分1.7g以下数ある冷凍宅配弁当サービスの中で、塩分量が最も低く抑えられています

また、カロリーも240kcalと低く調整されています。

さらに、中性脂肪やコレステロール値が高い人の方のために、脂質とコレステロールも低く抑えられています。これは、他社の塩分制限食にはなかなかありません。

中性脂肪やコレステロール値が高いせいで高血圧になっている方にとって、メディカルフードサービス「塩分制限食」なら塩分だけでなく脂質も抑えられることは、注目したいです。

さらに食物繊維やコレステロールまで配慮されています。食物繊維・コレステロールまで調整されている宅配弁当は、他にはありません。

メディカルフードサービスの宅配弁当は、管理栄養士による設計・監修のもと、厳密に計量・計算されています。高血圧・心臓病・生活習慣病などでしっかり減塩したり、脂質を抑えなければならない人が、安心して利用できますね。

ちなみに管理栄養士に電話で直接相談することもできます。

ところで、1食の塩分1.7g以下というと、「薄味で、味気ないのでは?」と気になるかもしれませんね。しかしその心配はいりません!

メディカルフードサービス・鶏のから揚げ

だしを利かせたり、味に濃淡をつけたりして、物足りなさを感じさせない、おいしい惣菜セットに仕上がっています。

さらに、他社の冷凍宅配弁当と比較して、弁当容器が大きめなのもメディカルフードサービスの特徴の1つ。

宅配弁当サイズ

つまり量が多めになっています。量が多いのに1食の塩分量が最小なのですから、すごいです!

このように他社と比べてワンランク上の感があるメディカルフードサービスなのですが、難点はお値段。少しお高いです。

メディカルフードサービスは、1回に注文する食数が多いほど割安になる価格設定。送料無料です。「定期コース」と名がつきますが、1回だけ注文することもできます。

公式サイトでは税抜価格が大きく表示されていますが、ここでは分かりやすいように、税込価格で紹介しますね。

メディカルフードサービス塩分制限食 価格(税込)

商品名価格1食
お試しセット(6食)5,140円856円
週6食定期コース5,140円856円
週7食定期コース(昼)5,853円836円
週7食定期コース(夜)5,853円836円
週8食定期コース6,566円820円
週10食定期コース7,992円799円
週12食定期コース9,417円784円
週14食定期コース10,983円784円
肉・週6食定期コース5,464円910円
魚・週6食定期コース5,464円910円

このようにちょっとお高いのですが、送料無料なのはうれしい!他社では、弁当本体は安くても、送料がかなりかかってしまうところもありますから。

メディカルフードサービス・制限食の種類はこちら⇒

メディカルフードサービス・実食レビューはこちら⇒

かおり
かおり

お値段は少々高めでも、しっかり減塩したい、脂質も抑えたい、食物繊維やコレステロールまで気を配りたいという方に、メディカルフードサービス・塩分制限食はおすすめです!

ご注文はこちらから

2位:ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食・牛肉のチャプチェ風

ランキング2位のワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜(塩分&カロリー配慮)」は、1食の塩分量2.0g以下、カロリー250kcal以下に調整されている惣菜セットです。高血圧や生活習慣病などで塩分とカロリーの両方を抑えたい方に向いています。ご飯はついていませんが、追加で購入することができます。

ワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜(塩分&カロリー配慮)」を他社の塩分制限食と比べた際の魅力は、何といってもお値段!量はやや少なめですが、安いのは嬉しいです♪

ワタミの宅食ダイレクトは、送料が800円~かかってしまいます。しかし10食セットが、送料がかかるにしても、大変お安くなっています。

価格は次の通り。あえて送料を加算して、1食あたりのお値段を算出してみました。

「いつでも三菜」お値段(税込)

本体送料1食送料込1食
お試し割 10食セット3,900円800円~390円470円~
都度購入7食セット3,889円800円~555円669円~
定期購入7食セット3,500円800円~500円614円~
定期購入10食セット4,230円800円~423円503円~

初回限定「お試し割」10食セット/定期購入10食セットが、1食500円前後と、とてもお安くなっています。

お味のほどはどうかというと、安くても、塩分が調整されていても、普通においしいです!実際に食べてみましたが、薄味で物足りないとかは一切感じませんでした。

ワタミの宅食・肉団子と野菜の黒酢和え

ワタミの宅食ダイレクト・詳しくはこちら⇒

ワタミの宅食ダイレクト・実食レビューはこちら⇒

かおり
かおり

ワタミの宅食ダイレクトは、「お試し割」がお安いのが嬉しいですね。まずは気軽にお試ししてみてはいかがでしょう。

ご注文はこちらから

3位:食宅便ケアシリーズ・塩分ケア

食宅便

ランキング3位は、日清医療食品の食宅便(※食卓便)の「塩分ケア」コースです。ご飯はついていませんが、追加で購入することもできます。(※「食卓便」と間違えられることが多いですが、正しくは「食宅便」です。)

食宅便ケアシリーズ「塩分ケア」コースは、1食の塩分量2.0g以下。また、公式サイトでは謳われていないのですが、コールセンターに問い合わせたところ、1食あたりのカロリーは200~342kcal(平均232kcal)になっているとのこと。

カロリー調整に重点を置いた商品ではないので、カロリー数にばらつきはありますが、それでも大変低く抑えられています。これは、生活習慣病などで、塩分だけでなく、カロリーにも気をつけたい人には嬉しいですね。

食宅便のおすすめポイントは、惣菜数の多さ!【主菜1品+副菜4品】と、他社と比べてダントツに多いです。弁当容器も大きめなので、色々なものをしっかり食べたい人に、食宅便はおすすめです。

私は実際に食宅便のケアシリーズ「塩分ケア」コースの冷凍宅配弁当を食べてみたのですが、味は万人受けする安定したおいしさ。塩分控え目で物足りないなどとは、全く感じませんでした。

食宅便デミグラスハンバーグ

送料は780円(税込)。2020年10月に送料が値上げになったのがちょっと残念!ただし定期購入にすると送料390円(税込)と半額になります。

都度申込で7食セットを買う場合、送料込の1食あたりの値段は731円(税込)。定期購入で7食セットを買う場合は、送料込1食当たりは675円(税込)。惣菜数が多く、ボリューミーであることを考えると、まあリーズナブルだと思います。

なお、1梱包で2セット(14食)まで購入できるので、冷凍庫のスペースに余裕があれば、2セットまとめて買うのが最も割安になります。

食宅便・評判&詳細はこちら⇒

食宅便・実食レビューはこちら⇒

かおり
かおり

塩分だけでなくカロリーにも気をつけたい人、品数多く食べたい人に、食宅便はおすすめです。

ご注文はこちらから

4位:ウェルネスダイニング・塩分制限気配り宅配食

ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングには、様々な食事制限に対応している「気配り宅配食」があります。ランキング4位は、その中の「塩分制限気配り宅配食」です。塩分を制限したい人向けに、塩分2.0g以下、カロリー300kcal以下に調整されています。

ご飯はついていませんが、糖質とカロリーを抑えた「カロリーオフごはん」を追加で購入することもできます。

ウェルネスダイニングの宅配弁当を実際に食べてみて気づくのは、他社と比べて野菜が水っぽくないこと。冷凍なのに、シャキシャキ感がしっかり残っていることが多いです。

また、ゴロっと大きい材料を入れたり、食感が良いものを使うなど、食べ応えをアップさせ、満腹感を得やすいように配慮されています。

ウェルネスダイニング「サワラの味噌マヨ焼き」れんこんの中華炒め

送料が700円と高めなのが残念ですが、初回は送料無料で購入できます。また、じっくりお試ししたい人のために、2ヶ月間送料無料で購入できるトライアルコースも新登場しました。

7食セットの本体代金は4,860円(税込)。初回や2ヶ月間トライアルコースなら送料無料なので、1食あたり694円(税込)とお求めやすくなっています。

なお、ウェルネスダイニングの送料は、定期購入だと半額の378円(税込)になります。まずは送料無料で初回お試しをし、次に2ヶ月間トライアルコースを利用し、その後に定期購入で利用するのが最もお得です。

ウェルネスダイニング・実食レビューはこちら⇒

かおり
かおり

材料の切り方や調理法が工夫されているウェルネスダイニングは、宅配弁当では満腹になれないかも??と不安な方の味方になるかもしれません。

ご注文はこちらから

5位:つるかめキッチン・塩分制限気づかい御膳

つるかめキッチン鶏のスパイス炒め弁当

ランキング5位は、つるかめキッチンの塩分制限気づかい御膳。塩分2.0g以下、カロリー300kcal以下に調整されています。ご飯はついていません。

つるかめキッチンのお弁当を実際に食べてみて、私は、万人受けするお惣菜が多いという印象を受けました。食べ慣れないものが少なく、たいていの人が、おいしく感じられるのではないかと思いました。

つるかめキッチン・豚肉と野菜のカレー炒め

つるかめキッチンの最大の特徴は、最初からいきなり定期購入というスタイルでしょう。公式サイトへ行くと、28%OFFの定期購入で商品を買うように促されます。

いきなり定期購入というと不安になりますが、心配いりません!つるかめキッチンの定期購入は、最低利用期間の縛りなしで、電話1本で簡単に解約できます。つまり、実質1回のみのお試しが可能です。

定期購入だと28%OFFで、送料無料なので、つるかめキッチンを利用するなら、定期購入という形で注文するのが絶対おすすめです。

28%OFFの定期購入で7食セットを買った場合、本体価格は5,184円(税込)。1食あたり740円(税込)になります。

1食740円(税込)というとちょっとお高く感じますね。ただ、毎回送料無料は大きいです!ランキング4位のスギサポdeliは2度目の注文から送料がかかり、送料込み1食あたりは808円(税込)。ランキング5位のウェルネスダイニングは、定期購入した場合、送料込み1食あたりは748円(税込)。それを考えると、つるかめキッチンの価格設定は、まずまずだと言えるでしょう。

かおり
かおり

つるかめキッチンで定期購入を解約するには、次回配達予定日の6営業日以上前に電話をする必要があります。とりあえず1回のみ「お試し」したい場合は、宅配周期を3週間~1ヵ月おきなどにしておくのがおすすめです。そうすると慌てずに解約申込みの電話ができるので、安心ですよ。

つるかめキッチン・実食レビューはこちら⇒

ご注文はこちらから

高血圧の人はなぜ減塩が必要?

高血圧

減塩が体にいいのは分かっているんだけれど。

かおり
かおり

減塩食で高血圧ケアをすることがとても重要なんですよ。

塩分と高血圧の関係

塩分を摂取しすぎると、血液中のナトリウム濃度が上昇します。それに伴い、私たちはのどが渇いて、水分を多く摂ります。

水分を多く摂取すると、自然と血管中の血液量が増えます。その結果、血圧が高くなってしまうのです。つまり、塩分の摂りすぎで血液量が増え、高血圧になってしまうという仕組みです。

高血圧で引き起こされうる病気

高血圧を放置しておくと、血管はだんだんと厚く、硬くなってしまうと考えられています。つまり動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞や脳卒中などを引き起こす原因にもなってしまいます。

また高血圧な人は、心臓に余分な負担がかかります。その結果、心臓肥大、心不全、狭心症、心筋梗塞などの病気を起こすこともあります。

さらに、高血圧が長期に及ぶと、腎不全や腎硬化症などの腎臓病につながるとも考えられています。

宅配食で減塩するメリット

減塩

塩分を控えた料理は難しい。なかなかおいしくできない。

かおり
かおり

冷凍宅配弁当を使えば、簡単に減塩できますよ。

減塩食が健康のために大切だと分かっていても、いざ家庭で用意するとなると、毎回計量したり計算したりするのは大変です。

また、塩分を控えることで、味気ない料理になってしまい、なかなか続かないこともあるのではないでしょうか。

さらに、仕事などで外食が多く、どうしても塩分摂りすぎになってしまう方も多いことでしょう。

そこでおすすめなのが、減塩食の食事宅配サービスを利用することです。宅配減塩食は、各社とも管理栄養士の監修・設計のもと、冷凍宅配弁当が用意されています。1日1食でもプロが用意してくれた減塩食を利用することで、家庭での負担を軽減したり、外食での塩分摂りすぎをカバーすることができるはずです。

また、宅配の減塩食は味付けが工夫されています。私は数多くの減塩食を実際に食べてみましたが、塩分を抑えているとは分からないほど、普通においしく頂けます!おいしくないと続けられませんから、これは重要なポイントです。

さらに減塩食の宅配を利用することで、献立作りの勉強にもなります。宅配弁当に出てきたお惣菜を真似て、普段の食事作りに活かせるというメリットもありますよ。

宅配減塩食を利用する際の注意

減塩

減塩の宅配食を利用する場合、多くの方が1日1~2食の利用だと思います。宅配食によって塩分量を低く抑えているのに、宅配食以外で塩分を過剰摂取してはもったいないです。ですから、宅配食以外での塩分量にも注意しましょう!

減塩の宅配食は、醤油やソースなどをかけなくてもよいように味付けされています。調味料を加えると塩分量が増えてしまうので、調味料は使わないようにしましょう。

私は減塩宅配食を色々実際に食べてみて、薄味で物足りないと感じたことはありません。塩分を控えていても、工夫して味付けされているからです。しかしどうしても調味料を加えたくなったら、レモン汁などをかけると良いようです。

かおり
かおり

減塩宅配食を上手に利用して、高血圧や健康ケアに役立てて下さい!

減塩・高血圧ランキング1位
減塩・高血圧ランキング2位
減塩・高血圧ランキング3位
減塩・高血圧ランキング4位
減塩・高血圧ランキング5位

コメント

タイトルとURLをコピーしました